×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高山市 Takayama-shi
飛騨・岐阜県高山市
![[画像:高山1]](http://file.banji.blog.shinobi.jp/Img/1182948944/)
最後の見所、高山。
この町は飛騨の小京都とも呼ばれ、
京都に似た趣と、京都の独特な格子状の小路が特徴です。
城下町として栄え、城主が京都に似せて一之町、二之町、三之町、下一之町、下二之町、下三之町
と格子状に町を設計したのがはじまりです。
![[画像:高山2]](http://file.banji.blog.shinobi.jp/Img/1182949626/)
高山陣屋は日本唯一残存している陣屋です。
陣屋というのは役所や取締所などが集まっている所で、
高山陣屋は徳川の家紋だったので江戸時代まで続いた陣屋だと思われます。
半分ほどの部屋は復元された物ですが、玄関を入ってすぐまでは当時のままです。
雪隠や茶室なんかが公開されているのも興味深いところ。
あまりにも興奮していて肝心の写真撮り忘れましたwww
ちなみに内部は撮影可能です。
この陣屋のそばに「陣屋だんご店」という団子屋があります。
ここの団子はタレが美味しい!おすすめです。
また、ここと同じ通りには飛騨牛の串焼きの店があり、
胡椒が効きまくってて美味しいです。
柳橋という橋の路と二之通りとの辻に「森林緑々園」という駄菓子屋があり、
そこの「甘々棒」「げんこつ」が美味しいです。試食出来ますのでどうぞ。
土産 Tosan
土産物
![[画像:土産1]](http://file.banji.blog.shinobi.jp/Img/1182956160/)
![[画像:土産2]](http://file.banji.blog.shinobi.jp/Img/1182956172/)
早蕨餅(さわらびもち)・・・高山。きな粉と黒蜜。餅は葛切りに弾力をつけた様な感覚。
甘々棒(かんかんぼう)・・・高山。水飴の餅にきな粉がかかっていて病み付きになる。
「高山陣屋」公式案内サイト(http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s27212/)
「高山市」観光情報サイト(http://www.hida.jp/)
「森林緑々園」公式サイト(http://free.from.jp/sarubobocup/?p=010802&n=&k=1)


この町は飛騨の小京都とも呼ばれ、
京都に似た趣と、京都の独特な格子状の小路が特徴です。
城下町として栄え、城主が京都に似せて一之町、二之町、三之町、下一之町、下二之町、下三之町
と格子状に町を設計したのがはじまりです。

陣屋というのは役所や取締所などが集まっている所で、
高山陣屋は徳川の家紋だったので江戸時代まで続いた陣屋だと思われます。
半分ほどの部屋は復元された物ですが、玄関を入ってすぐまでは当時のままです。
雪隠や茶室なんかが公開されているのも興味深いところ。

ちなみに内部は撮影可能です。

ここの団子はタレが美味しい!おすすめです。
また、ここと同じ通りには飛騨牛の串焼きの店があり、
胡椒が効きまくってて美味しいです。

そこの「甘々棒」「げんこつ」が美味しいです。試食出来ますのでどうぞ。
土産 Tosan






PR
この記事にコメントする