×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々の江戸情報「江戸を知る!」ですw
今回は「天保時代」そのものの時代背景についてご説明します。
Viva Samuraiの舞台は天保時代です。
「天保(テンポウ)」は前号「文政(ブンセイ)」、今回は「天保時代」そのものの時代背景についてご説明します。
Viva Samuraiの舞台は天保時代です。
後号「弘化(コウカ)」を元号として、15年間続きました。
史実では「天保の改革」があり、江戸の三大改革と呼ばれています。
派手好きな江戸っ子には口がへの字になるくらい嫌〜な改革だったそうですが。
この改革では見世物や芸者、歌舞伎役者などが最も弾圧されました。
天保の西暦は1830〜1843、天皇は仁孝天皇、将軍は徳川家斉、徳川家慶です。
「天保」の元号の由来は「尚書」にある「欽崇天道、永保天命」で、
これより以前に平安時代の元号の候補にもなりました。
しかし、この字を崩すと「一大人只十(附き従う臣下はたったの十人)」となるので、
藤原頼長から猛烈にクレームが来たそうです。(考え過ぎです藤原どの。)
改元の理由は火事が多発した事、そして京で地震が起きた事。
この年には有名な大塩平八郎の乱、蛮社の獄、
偕楽園造園、大飢饉、そして天保の大改革がありました。
江戸三大改革:天保の改革、享保の改革、寛政の改革
蛮社:蘭学を活用した政治体制...を推進する結社
「欽崇天道、永保天命」:天道を崇し敬い、天命を永らく保て
江戸四大飢饉:天保飢饉、寛永飢饉、享保飢饉、天明飢饉
「天保」の読み方には幾つか説があるようで、
てんぽう、てんほう、てんぽ、てんほなどと様々です。
ただ、実代にどう呼ばれていたかを証明出来るものが無いので、
大概の元号は憶測だそうです。
余談ですが、日本で一番低い山は「天保山」だそうです。
名前だけしか天保と関係ありませんが。
ちなみに標高は4.53m、100円で登山証明書も発行されているそうです。

PR
この記事にコメントする