×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土日の二日間で、宮城と長野へ行って来ました。
宮城 (Miyagi)
・鳴子峡-Naruko gorge-
![[画像:長生橋]](/Img/1162645671/)
紅葉が始まると、ニュースなどでよく流れますね。
宮城県鳴子峡。歩くと一時間ほどの距離で、入り口は二つあります。
途中、いくつか名所はありますが、はっきりいって
そんなもの見てたら人にぶつかって川に落とされます。
道が狭いんですよ。花より団子ならぬ葉っぱより道。
鳴子峡では始終ただひたすら歩かされましたw
・仙台-Sendai-
![[画像:牛タン]](/Img/1162732629/)
牛タン定食(?)
仙台は牛タン食べるだけのために寄った場所。
麦ご飯、牛タン(塩・タレ)、白湯、トロロ。
トロロはオプションで、牛タンは塩、タレ、塩タレミックスで選べました。
「伊達の牛たん」本店にて。
![[画像:ずんだ餅]](/Img/1162732653/)
「伊達の牛タン」で牛タンを食べた後、
「ずんだ茶寮」でずんだ餅をご完食。
枝豆が荒挽きで食感があります。
私は餅が気に入りましたwww
長野 (Nagano)
・善光寺--Zenkou-ji temple
![[画像:三門]](/Img/1162732745/)
「一生に一拝、善光寺」、「牛に引かれて善光寺参り」とも言われるように、
一度は参拝するべき善光寺。
三門は(平成)十九年の末まで改修中。
善光寺の戒壇めぐりがまたイケる。
五百円で真っ暗な壇の下へw
本当に真っ暗です。「スリに注意」という看板だけで五つも。
で、右側の壁を伝っていくと、「どこか」で何かに触れます。
それをガチャっと開けると、極楽の道が開けるそうです。
暗闇が怖い人や閉所恐怖症の人は自粛したほうがいいかも。
(まあ、前後で色々と参列してる人の声はしますがね。)
その時に貰う券で資料館、経蔵も観覧できます。
経蔵では経典を納めた蔵を
一周回すと中に納まっている経典を全て読んだことになるそうです。
正寺には暮れ明けに会わせた鐘を聞く事ができます。
私が行った時は暮れ八つでした。
![[画像]](/Img/1162647076/)
土日切符は18,000円。
雑費は多分10,000円も使ってません。
結構安上がりでもそこそこに旅ができるもんですね。
仕事行きたくねぇ・・・(苦笑)
宮城 (Miyagi)
・鳴子峡-Naruko gorge-
紅葉が始まると、ニュースなどでよく流れますね。
宮城県鳴子峡。歩くと一時間ほどの距離で、入り口は二つあります。
途中、いくつか名所はありますが、はっきりいって
そんなもの見てたら人にぶつかって川に落とされます。
道が狭いんですよ。花より団子ならぬ葉っぱより道。
鳴子峡では始終ただひたすら歩かされましたw
・仙台-Sendai-
牛タン定食(?)
仙台は牛タン食べるだけのために寄った場所。
麦ご飯、牛タン(塩・タレ)、白湯、トロロ。
トロロはオプションで、牛タンは塩、タレ、塩タレミックスで選べました。
「伊達の牛たん」本店にて。
「伊達の牛タン」で牛タンを食べた後、
「ずんだ茶寮」でずんだ餅をご完食。
枝豆が荒挽きで食感があります。
私は餅が気に入りましたwww
長野 (Nagano)
・善光寺--Zenkou-ji temple
「一生に一拝、善光寺」、「牛に引かれて善光寺参り」とも言われるように、
一度は参拝するべき善光寺。
三門は(平成)十九年の末まで改修中。
善光寺の戒壇めぐりがまたイケる。
五百円で真っ暗な壇の下へw
本当に真っ暗です。「スリに注意」という看板だけで五つも。
で、右側の壁を伝っていくと、「どこか」で何かに触れます。
それをガチャっと開けると、極楽の道が開けるそうです。
暗闇が怖い人や閉所恐怖症の人は自粛したほうがいいかも。
(まあ、前後で色々と参列してる人の声はしますがね。)
その時に貰う券で資料館、経蔵も観覧できます。
経蔵では経典を納めた蔵を
一周回すと中に納まっている経典を全て読んだことになるそうです。
正寺には暮れ明けに会わせた鐘を聞く事ができます。
私が行った時は暮れ八つでした。
土日切符は18,000円。
雑費は多分10,000円も使ってません。
結構安上がりでもそこそこに旅ができるもんですね。
PR
今日は川越祭りに行ってきました。
川越線「川越駅」で降り、暫く歩くと西武新宿線「本川越駅」があります。
そこを更にいくと山車がずらっと並んでいました。
全十五棟ありましたが、全部は撮れませんでした。
山車の上には人形や神形が乗っています。
(名前は各写真左順)



元町一丁目・牛若丸、幸町・翁、三久保町・源頼光



松江一丁目・龍神、連雀町・太田道潅、六軒町・三番叟



今成町・鈿女、新富町一丁目・徳川家光、新富町二丁目・鏡獅子


通町・鍾[九首]、西小仙波町・素戔嗚尊、菅原町
これらの他にも、川越市・猩猩、宮下町・日本武尊、中原町・川越太郎があります。
川越まつりは14日(土)と15日(日)にあります。
15日にも曳っかわせが行われ、山車揃い、山車行列。
山車揃いは14:00~14:50、その後山車行列、曳っかわせは18:00~21:00まで。
曳(ひ)っかわせは、山車が移動し、挨拶回りをするもので、
山車がすれ違うとき、囃子台の前で留まります。
川越線「川越駅」で降り、暫く歩くと西武新宿線「本川越駅」があります。
そこを更にいくと山車がずらっと並んでいました。
全十五棟ありましたが、全部は撮れませんでした。
山車の上には人形や神形が乗っています。
(名前は各写真左順)
元町一丁目・牛若丸、幸町・翁、三久保町・源頼光
松江一丁目・龍神、連雀町・太田道潅、六軒町・三番叟
今成町・鈿女、新富町一丁目・徳川家光、新富町二丁目・鏡獅子
通町・鍾[九首]、西小仙波町・素戔嗚尊、菅原町
これらの他にも、川越市・猩猩、宮下町・日本武尊、中原町・川越太郎があります。
川越まつりは14日(土)と15日(日)にあります。
15日にも曳っかわせが行われ、山車揃い、山車行列。
山車揃いは14:00~14:50、その後山車行列、曳っかわせは18:00~21:00まで。
曳(ひ)っかわせは、山車が移動し、挨拶回りをするもので、
山車がすれ違うとき、囃子台の前で留まります。
<< 前のページ |