×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は川越祭りに行ってきました。
川越線「川越駅」で降り、暫く歩くと西武新宿線「本川越駅」があります。
そこを更にいくと山車がずらっと並んでいました。
全十五棟ありましたが、全部は撮れませんでした。
山車の上には人形や神形が乗っています。
(名前は各写真左順)



元町一丁目・牛若丸、幸町・翁、三久保町・源頼光



松江一丁目・龍神、連雀町・太田道潅、六軒町・三番叟



今成町・鈿女、新富町一丁目・徳川家光、新富町二丁目・鏡獅子


通町・鍾[九首]、西小仙波町・素戔嗚尊、菅原町
これらの他にも、川越市・猩猩、宮下町・日本武尊、中原町・川越太郎があります。
川越まつりは14日(土)と15日(日)にあります。
15日にも曳っかわせが行われ、山車揃い、山車行列。
山車揃いは14:00~14:50、その後山車行列、曳っかわせは18:00~21:00まで。
曳(ひ)っかわせは、山車が移動し、挨拶回りをするもので、
山車がすれ違うとき、囃子台の前で留まります。
川越線「川越駅」で降り、暫く歩くと西武新宿線「本川越駅」があります。
そこを更にいくと山車がずらっと並んでいました。
全十五棟ありましたが、全部は撮れませんでした。
山車の上には人形や神形が乗っています。
(名前は各写真左順)
元町一丁目・牛若丸、幸町・翁、三久保町・源頼光
松江一丁目・龍神、連雀町・太田道潅、六軒町・三番叟
今成町・鈿女、新富町一丁目・徳川家光、新富町二丁目・鏡獅子
通町・鍾[九首]、西小仙波町・素戔嗚尊、菅原町
これらの他にも、川越市・猩猩、宮下町・日本武尊、中原町・川越太郎があります。
川越まつりは14日(土)と15日(日)にあります。
15日にも曳っかわせが行われ、山車揃い、山車行列。
山車揃いは14:00~14:50、その後山車行列、曳っかわせは18:00~21:00まで。
曳(ひ)っかわせは、山車が移動し、挨拶回りをするもので、
山車がすれ違うとき、囃子台の前で留まります。
今日は半月、鵺待月
小朔火(こたるび)※1
狼鳴(はえづき)
不用神(かみいらず)
般若月(はんなにつき)
兔子(うのこ)
引弓(ゆみひき)※2
張矢(つぎもち)※2
落下日(おとしび)
愧悩(はじ)
大朔火(おたるび)※1
牛車(ぎっしゃ)
半歳(なかせ)
弱光(じゃごう)
流燈(るとう)
閑靜(しじま)
霧濃(むのう)
天洞(あめのくら)
霧雨隠(きりかくし)
俄降(にわふり)
鵺待月(ぬえまちづき)
仏暈(ほとけのかさ)
粉雪(こゆき)
瞑瞭(めいりょう)
帰年(かえりどし)
-----------------------------
追年(おうとし)
継春月(はるまちのつき)
※1 (1日目を「小朔火」といい、10日目を「大朔火」と云う)
※2 (「引弓」と「張矢」で「弓張月(ゆみはりづき)」と云う)
小朔火(こたるび)※1
狼鳴(はえづき)
不用神(かみいらず)
般若月(はんなにつき)
兔子(うのこ)
引弓(ゆみひき)※2
張矢(つぎもち)※2
落下日(おとしび)
愧悩(はじ)
大朔火(おたるび)※1
牛車(ぎっしゃ)
半歳(なかせ)
弱光(じゃごう)
流燈(るとう)
閑靜(しじま)
霧濃(むのう)
天洞(あめのくら)
霧雨隠(きりかくし)
俄降(にわふり)
鵺待月(ぬえまちづき)
仏暈(ほとけのかさ)
粉雪(こゆき)
瞑瞭(めいりょう)
帰年(かえりどし)
-----------------------------
追年(おうとし)
継春月(はるまちのつき)
※1 (1日目を「小朔火」といい、10日目を「大朔火」と云う)
※2 (「引弓」と「張矢」で「弓張月(ゆみはりづき)」と云う)
PR
この記事にコメントする