×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三日目は足立美術館。
足立美術館は言わずと知れた有名な美術館です。
外国情報誌では「最も美しい庭園五年連続一位」を獲得。
ここは、その、会社のコネで無料で入らせてもらいました;
要は、そういう関係者だったんです。
通常入館料は二千二百円(大人)。

足立美術館前。別に煙は発生してないです、いたって"大快晴"。

茶室前の小庭。近くでは蝉が鳴いてました。
足立美術館、庭園こそ綺麗なんですが、
展示されている絵は「ん〜、まぁ〜・・・。」って具合です。
私は瓦版や江戸風俗絵などが好きなので、近代絵画にはさほど関心が無く。

足立美術館にはこういう窓が多いです。広角レンズなため歪んでます;
「借景(しゃっけい)」は、他の景色を取り入れて風景を作り出す方法。
足立美術館ではそれを巧みに使用しています。

足立美術館が誇る大庭園。後ろに臨む勝山を借景として使っています。
枯山水なのですが、よく見ると"流れて"いません。
まあ、枯山水なのですから水は流れるはず無いのですが、
実は枯山水は模様で水の流れを表現しています。

美術館最大の風景窓。ハイビジョンなら、AQUOS。

中庭。丁度日が出てきて綺麗に撮れました。
館内には「寿楽庵(じゅらくあん)」という茶寮があります。
ここは掛け軸のように庭園が見えるというスポットで、
純金の茶釜で点てた抹茶を飲むことができ、長寿になれるんだとか。
茶と茶の子セットで千五百円。

寿楽庵の掛け軸。見る角度によって景色が変わるのが面白い。

純金の茶釜。金の成分で口当たりがまろやかになるそうです。

抹茶。器の彩りがいいですね。模様と茶面で勾玉のように見えます。
お茶の子は羊羹で、中に栗が入ってました。
とても美味しかったので土産がてら買おうかと思ったのですが、
次の客が何人か支払い中(料金は前払い)だったので諦めました。
一つ不安を申ざれば、庭師さんが邪魔です。
掛け軸の前で作業してるもんだから掛け軸の絵の一つになっちゃってます!
ちょうど整備の日にあたってしまったんですよね。
二時間くら館内でいぼけーっとして、
マイクロバスで安来(やすぎ)駅まで行きました。
境港まで行って水木しげるロードに。

電車はこんな感じ。妖怪が描かれています。(写真はねずみ男)
安来駅から境港駅までには妖怪の名前がついている駅が多くあります。
例えば、境港駅は「鬼太郎駅」という別名があるんですよ。
向かう時点ですでに水木ワールド全開。
電車の中も水木しげる。彼の影響力は絶大ですね。

水木しげるロードの街灯。目玉の親父だ、芸が細かい。

キジムナーの銅像。こいつを鷲掴みにするのが夢です。
「キジムナー」の情報。
キジムナーは沖縄の妖怪で、どちらかというと精霊に近い。
竃を借りたり漁を手伝ったりなど、人間と共存している。
喜如嘉(きじむか)のガジュマルの林に住んでいて、全身は赤毛で覆われており、夜は青い炎に包まれている。
炎は触っても熱くないらしい。
魚が好物だが、大好物の目を食べるともう飽きてしまうので、上手くおだてるとそのおこぼれを貰える。
逆に怒らせるととんでもないことになるらしい・・・。
沖縄方言では「キジムン」とも言い、猩猩(しょうじょう)に近い風貌をしている。
実を言うと私が描いた「鎚釘(とんかん)」は水木しげるのキジムナーがモチーフ。
水木しげる博物館みたいなとこにも行ってきました。
今まで水木しげるのみの字もわからなかったんですが、面白い人生なんだなと実感。
妖怪の人形を始め、水木しげるの生い立ちや作品なども見る事が出来、大人でも楽しめます。
館内は撮影禁止なので悪しからず。

タクシーにも目玉が。帰りの米子空港にて。
遅い便で羽田に着いたので、
家に着いたのは二十三時くらいでした。
長旅もあって速攻バタンし、次の日はあっという間に現実に引き戻され。
夢現とはこのことですね。
夢を見ていたような。
もしロト6で三億当てたら、ずっと旅してたいです。
三億あれば一生旅出来ますよ・・・ってまた夢現にww
次は旅先でのちょっとした写真を紹介したいと思います。
くだらない写真はいっぱいありますので。
足立美術館は言わずと知れた有名な美術館です。
外国情報誌では「最も美しい庭園五年連続一位」を獲得。
ここは、その、会社のコネで無料で入らせてもらいました;
要は、そういう関係者だったんです。
通常入館料は二千二百円(大人)。


足立美術館、庭園こそ綺麗なんですが、
展示されている絵は「ん〜、まぁ〜・・・。」って具合です。
私は瓦版や江戸風俗絵などが好きなので、近代絵画にはさほど関心が無く。

「借景(しゃっけい)」は、他の景色を取り入れて風景を作り出す方法。
足立美術館ではそれを巧みに使用しています。

枯山水なのですが、よく見ると"流れて"いません。
まあ、枯山水なのですから水は流れるはず無いのですが、
実は枯山水は模様で水の流れを表現しています。


館内には「寿楽庵(じゅらくあん)」という茶寮があります。
ここは掛け軸のように庭園が見えるというスポットで、
純金の茶釜で点てた抹茶を飲むことができ、長寿になれるんだとか。
茶と茶の子セットで千五百円。



お茶の子は羊羹で、中に栗が入ってました。
とても美味しかったので土産がてら買おうかと思ったのですが、
次の客が何人か支払い中(料金は前払い)だったので諦めました。
一つ不安を申ざれば、庭師さんが邪魔です。
掛け軸の前で作業してるもんだから掛け軸の絵の一つになっちゃってます!
ちょうど整備の日にあたってしまったんですよね。
二時間くら館内でいぼけーっとして、
マイクロバスで安来(やすぎ)駅まで行きました。
境港まで行って水木しげるロードに。

安来駅から境港駅までには妖怪の名前がついている駅が多くあります。
例えば、境港駅は「鬼太郎駅」という別名があるんですよ。
向かう時点ですでに水木ワールド全開。
電車の中も水木しげる。彼の影響力は絶大ですね。


「キジムナー」の情報。
キジムナーは沖縄の妖怪で、どちらかというと精霊に近い。
竃を借りたり漁を手伝ったりなど、人間と共存している。
喜如嘉(きじむか)のガジュマルの林に住んでいて、全身は赤毛で覆われており、夜は青い炎に包まれている。
炎は触っても熱くないらしい。
魚が好物だが、大好物の目を食べるともう飽きてしまうので、上手くおだてるとそのおこぼれを貰える。
逆に怒らせるととんでもないことになるらしい・・・。
沖縄方言では「キジムン」とも言い、猩猩(しょうじょう)に近い風貌をしている。
実を言うと私が描いた「鎚釘(とんかん)」は水木しげるのキジムナーがモチーフ。
水木しげる博物館みたいなとこにも行ってきました。
今まで水木しげるのみの字もわからなかったんですが、面白い人生なんだなと実感。
妖怪の人形を始め、水木しげるの生い立ちや作品なども見る事が出来、大人でも楽しめます。
館内は撮影禁止なので悪しからず。

遅い便で羽田に着いたので、
家に着いたのは二十三時くらいでした。
長旅もあって速攻バタンし、次の日はあっという間に現実に引き戻され。
夢現とはこのことですね。
夢を見ていたような。
もしロト6で三億当てたら、ずっと旅してたいです。
三億あれば一生旅出来ますよ・・・ってまた夢現にww
次は旅先でのちょっとした写真を紹介したいと思います。
くだらない写真はいっぱいありますので。
PR
この記事にコメントする