×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は成人式でしたね。
振袖や袴姿がよく見られました。
江戸時代では、成人を「元服(げんぷく)」といって、冠婚葬祭の"冠"にあたります。
冠(烏帽子)を授かることで、成人として認められた証となるのですが、
江戸では十六歳が成人でした。
男子は髷のための「月代(さかやき)」を剃り、
女子は髪を結う「髪上げ」を行うのが慣わしです。
男子は特に「褌祝い(へこいわい)」として、褌の着用が通過儀礼とされました。
中国では「弱冠(じゃっかん)」といい二十歳で成人という習慣がありますが、
現代の法律では十八歳からに変わっています。
冠婚葬祭の「冠」は
睦月「成人式」、弥生「女節」、皐月「男節」、霜月「七五三」と時期によって変わります。
しかし、現代での基本は成人式です。
狼くんはどんな元服をしたんでしょうねぇ。
今度、権内に聞いてみまショウ。
PR
「Akeboshi」をご存知でしょうか?
歌手なのですが、あまり名前は知られてないようです。
近頃は"売れればいい"曲ばかりで、半ば飽きているのですが、
Akeboshiはちょっと違います。
彼の音楽的世界観はかなり独特なもので、
たとえるなら、まるで絵画のようです。
キレイに構図を整理されたような絵画ではなく、
白いキャンバスにいくつかの色を散らせているだけ。
なのに、見ている人は無限の想像をさせられる。
そんな曲が多いです。
インディーズアルバム「Stoned Town」から始まり、
既に音楽の可能性を広げています。
懐かしさと斬新さ、独創的な世界観、歌声、歌い方
どれをとっても非常に優れた才能を持っていると思います。
気になる方は、是非聴いてみてください。
画像クリックで購入ページへ飛ぶことが出来ます。
Stoned Town(mini album)
Faerie Punks(mini album)
White Reply(mini album)
Rusty Lance(single)
Yellow Moon(album)
AKEBOSHI(album)

Akeboshi 公式サイト(http://www.akeboshi.com/)
歌手なのですが、あまり名前は知られてないようです。
近頃は"売れればいい"曲ばかりで、半ば飽きているのですが、
Akeboshiはちょっと違います。
彼の音楽的世界観はかなり独特なもので、
たとえるなら、まるで絵画のようです。
キレイに構図を整理されたような絵画ではなく、
白いキャンバスにいくつかの色を散らせているだけ。
なのに、見ている人は無限の想像をさせられる。
そんな曲が多いです。
インディーズアルバム「Stoned Town」から始まり、
既に音楽の可能性を広げています。
懐かしさと斬新さ、独創的な世界観、歌声、歌い方
どれをとっても非常に優れた才能を持っていると思います。
気になる方は、是非聴いてみてください。
画像クリックで購入ページへ飛ぶことが出来ます。








![]() |
明日は望月です。 月名では「序創望月(おりはじめのみつるつき)」。 今年最初の満月と言う事で、おめでたい日です。 今日は早速、諏訪神社に行ってきました。 昨日稲荷さまにご挨拶したので、 諏訪さま(建御名方神)にご挨拶を。 ・・・ところで、「正中道」ってご存知でしょうか。 神社を参拝するときに、 参道の真ん中を通ってませんか? 実はこれ、失礼に当たります。 神様にとっては迷惑な行為なのです。 参道の中央は神様の通り道ですから、 参拝者は左右端を歩くのが礼儀。 それから、 神社の敷地に入るときに一礼 参拝の際は二礼二拍一礼 合祀の神様へのご挨拶も忘れずに。 出雲大社、諏訪大社、春日大社は 日本の三大大社と呼ばれ、 大筋日本を代表する神社です。 初亥となる五日、是非参拝してみては いかがでしょうか? |
Compliment of a new year.
New year is January 1st. 2007, boar of the twelve zodiac signs.
去年は何もイラストを描けなかったので、今年はちゃんと用意しておきました。
狼くんの着付けも間に合ったようでw
猪を描くのがものすごく難しかったです。
単純に描けば楽なのですが、細部まで拘るとそうはいかないですね。
もう少し「亥」の紅が鮮やかなのですが、jpgにしたら減色してしまいました。。。
羽織着せたほうが良かったかな。
今年もGround Top、武士の戯言‐Bushi no zaregoto‐を宜しくお願いいたしますm(_ _)m
Banji