武士の戯言-Bushi no zaregoto- 江戸のお金 忍者ブログ
「Ground Top」の公式ブログ。
Admin / Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりの江戸を知る!のコーナーでございます。
江戸」というのは日本の面白い文化が凝縮された時代でして、いわば日本文化の集大成ですな。

ところで、時代劇でよく耳にする「百両」とか「十文」とか・・・
結局いくらなんだ?と思った事ないですか?
今回はそれを解明します。

江戸時代の通貨は、「西の金、東の銀」といいまして、
京や大阪では金が、江戸では銀が主流で使われていました。
また江戸時代で使われていた金貨、銀貨、銭貨を「三貨」と言います。
江戸庶民は銭貨が一般的で、銀貨を使うのは商売や役人など。

金貨→両、分、朱
銀貨→貫、匁(文)、分、厘
銭貨→貫、銭(文)


江戸初期では一両十万円ほどの価値があったので
これを元に現在の貨幣価値に直してみましょう。

金貨(1両≒4分≒16朱⇔4貫≒4,000文)
 一両 = 100,000円
 一分 = 25,000円
 一朱 = 6,250円

銀貨(1貫≒1,000匁≒10,000分≒100,000厘)
 一貫 = 25,000円
 一匁 = 25円
 一分 = 2.5円
 一厘 = 0.25円
 一毛 = 0.025円

銭貨(1貫≒1,000銭)
 一貫 = 25,000円
 一文 = 25円



文、銭、匁(文目)は実は同じものです。
貫と貫文は同じですが、金貨分と銀貨分は別物。
これらとは別に疋という単位がありますが、
疋は口語通貨で「1貫≒100疋」という使い方をします。
でも文に対しては使いません。

口頭で例に挙げた100両と10文はそれぞれ1,000万円と250円です。
当時、蕎麦は一杯16文でしたから今で言うと400円くらいですね。
あ、そうそう「無限の住人」では風車一本4文(100円くらい)で売られてましたね。

通貨の頃合いを知っていると、より江戸が身近になるのではないでしょうか。
自分なりに1文25円で何が買えるかを覚えておくと暗算が楽です。


最後に金貨銀貨にまつわる雑学を一つ。
金鍔(きんつば)」という和菓子は、元は「銀鍔(ぎんつば)」と言います。
京都から江戸に輸入された時に、銀より金の方が景気がいいという理由で金鍔に。
さすが江戸っ子、験を担ぎますね。
銀色の鍔」という意味で、元々は鍔のように丸い形をしていました。



拍手

PR
この記事にコメントする
Name :
Title :
Mail :
URL :
Color :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment :
Password :
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
HOME | 622  621  620  619  618  617  616  615  614  613  612 
更新
このブログはFC2に移転しました。
移転先へ
ブログの紹介
ブログ詳細へ
名前:
雷羽
HP:
性別:




08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
新着感想
[07/07 りん]
[06/25 りん]
[06/13 りん]
[06/05 りん]
[11/14 りん]
天気
検索
検索語句
管理室
管理人専用:
・管理室
・記事を書く


忍者ブログ [PR]