武士の戯言-Bushi no zaregoto- 「丁髷」って何だ。 忍者ブログ
「Ground Top」の公式ブログ。
Admin / Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[画像:丁髷]「丁髷」って何だ。

丁髷(ちょんまげ)」とは武士や民が結った髪型の事。
正確に言えば丁髷は江戸時代頃からの髪型の事で、「髷(まげ)」という髪型の種類の一つです。
名の由来は、横から見た髪の形である「」からきています。
これを武蔵野用語で「ちょん」といい、それが音訳で「」に当てられたからといいます。
また、武蔵野用語で「ちょん」は小さい、ちょっとという意味を持つのでそれも由来の一つとされています。

丁髷を束ねるときは、髪を後ろで一束にし、2~3㎝ くらいで折り曲げます。
次に、「元結(もとゆい;もっとい)」という紙でできた帯で根元と曲げた髪とを結び、先を整えて月代に乗せます。
江戸時代後期では、髪膏などを塗って固め、髷先を少し上に上げるのが流行ったようです。


髷という文化では、遥か古墳時代からあったと言われています。
美豆良(みずら)」といい、耳の前で髪を垂らし、それを結い上げたもの。
更に元を辿ると、エジプトの壁画にも髷の原型が描かれているそうです。

江戸時代後期には老人の頭の問題を隠すために、大体の人は「月代(さかやき;つきしろ)」を剃るように言われました。
月代とは丁髷にした時、頭のてっぺんにある毛の無いところのことです。



実は身分や商業、さらには年齢などで大きく差が出ているのが髷の面白い所。
女性の髪形は今昔も流行があるのは当たり前ですが、男性の髪型は案外注目されない所です。
丁髷にも八丁堀、大銀杏、小銀杏、疫病本多、本多、前立髪、大月代、中剃り・・・など様々な結い方があり、
地方の藩や幕府、皇居などでも規則や流行がありました。
下級武士や一般民などは、月代を剃るお金が無いので、ちょっと伸ばしたりする事もあるようです。
また、子供は男女関係なく束ねるだけ。月代を剃るのは戴冠(成人)してからです。

なぜ、丁髷という髪型が生まれたかといえば、飛鳥時代より烏帽子(えぼし)を被る際に生え際を隠す為に「月代」が生まれ、
その後、後ろで短く束ねる「茶筅髪(ちゃせんがみ)」が流行ると同時に、平安時代になり兜を被る際に蒸れを防ぐため丁髷を結い、
そこに兜を乗せ風通しをよくしたのです。月代(さかやき)は「逆気(さかいき)」が転じたものだとか。



丁髷は似合う人が結えばかっこよく見えますが、それなりの人は・・・それなりです。
江戸時代では武士の嗜みですから、せざるを得ません。
今でも、束ねたり結ったりするのはヘアースタイルの基本ですよね。髪膏も「ワックス」と名を変えて使われています。
今も昔も、ヘアースタイルの基礎は変わっていないのです。




「丁髷」/WIKI(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%81%E9%AB%B7)

拍手

PR
この記事にコメントする
Name :
Title :
Mail :
URL :
Color :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment :
Password :
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
HOME | 49  48  47  46  44  43  42  41  40  39  38 
更新
このブログはFC2に移転しました。
移転先へ
ブログの紹介
ブログ詳細へ
名前:
雷羽
HP:
性別:




08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
新着感想
[07/07 りん]
[06/25 りん]
[06/13 りん]
[06/05 りん]
[11/14 りん]
天気
検索
検索語句
管理室
管理人専用:
・管理室
・記事を書く


忍者ブログ [PR]