×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漢字って思ったよりも難しい。
とくに、大和詞は漢字の読みに依存しないから、
なおさら日常的に使っている必要がある。
下の単語、読めますか?
「今日は水不入で話をしやしょう。」
「おいらだって学にゃ鏤骨なんでぃ!」
「彼奴、親類ので鬱いでんのよ。」
「こんな短けェ話じゃあ、編輯出来んわ。」
「大事に飼ってた寿魚がよォ、昨日死んじまったんでェ。」
「師を倣って初めて師匠ン苦労が解るってもんよ。」
「喧しい事言ってんとぶっ飛ばすぞ、てめェ!」
江戸用語なんで他方言の方は解りづらいと思いますが、
一応使い方は例文の通りです。
とくに、大和詞は漢字の読みに依存しないから、
なおさら日常的に使っている必要がある。
下の単語、読めますか?
江戸用語なんで他方言の方は解りづらいと思いますが、
一応使い方は例文の通りです。
【みずいらず】形容 親しい者同士。邪魔な人が入っていない事。
【るこつ】動 苦労して努力する事。身を削ってまで成し遂げようとする事。
【ふさ-ぐ】形容動 気持ちが滅入る事。心が沈んでいる様子。
【へんしゅう】動 本や新聞にする事。
【めだか】名 メダカ科で体長3cmほどの魚。観賞魚。
【なら-う】動 真似をする事。「習う」は習得の意も含むがこちらは無い。
【やかま-しい】形容 何かの動きがしつこく邪魔な様子。又は気に触れる事。
PR
この記事にコメントする