×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漢字源が欲しい。
探求的性格なんで、
めちゃくちゃ漢字を調べる事が多いので、
辞書が手放せない。
iPod touchに入れたいなぁ。
待ってました!って感じだけど
三六〇〇円かぁ・・・。
せめて大辞林のように二〇〇〇円台であってほしかった。

PR
Homepageのバージョン8を作成中。
コードネーム「Trance Zero(トランス・ゼロ)」。
デザインは整然としたもので、シンプル&シック。
黒、灰色、白をベースとした、
落ち着いた中にポップな印象の不思議な感じ。
ちょうどインテリアルームみたいなイメージです。
一見すると何のページかよくわからない。
作るのがかなり面倒だったんで
ソース的にも面倒臭い仕上がりになってます。
ここまで力を入れたバージョンが
果たして今までにあっただろうかww
Ver.8は7以上に結構レイアウトが複雑なので
IEの方は崩れるかもしれません。
IEは動作保証外であるため、
不具合があっても手直ししません。
Firefox、Safariで見て下さい。
「Homepage ver.8 Trance Zero」は
十二月中旬から下旬、今年中には公開します。
お楽しみに〜!
コードネーム「Trance Zero(トランス・ゼロ)」。
デザインは整然としたもので、シンプル&シック。
黒、灰色、白をベースとした、
落ち着いた中にポップな印象の不思議な感じ。
ちょうどインテリアルームみたいなイメージです。
一見すると何のページかよくわからない。
作るのがかなり面倒だったんで
ソース的にも面倒臭い仕上がりになってます。
ここまで力を入れたバージョンが
果たして今までにあっただろうかww
Ver.8は7以上に結構レイアウトが複雑なので
IEの方は崩れるかもしれません。
IEは動作保証外であるため、
不具合があっても手直ししません。
Firefox、Safariで見て下さい。
「Homepage ver.8 Trance Zero」は
十二月中旬から下旬、今年中には公開します。
お楽しみに〜!
暇だったんで(てほど暇でもなかったけど)外を出歩いてみました。
もういろんなとこでイルミってますねぇ。
写真は立川(東京都立川市)の都市軸大通りのイルミネーション。
多摩都市モノレール立川北口の下です。
オリオン書房ノルテ店(通称"ビッグオリオン"w)を覗いたら
さらい屋五葉とディーグレの新刊が出てた。
でも金欠で買えないのが無念。 (T_T)ノ~~~□
立川市民でも意外に知らないんですが、
立川市は拳銃の形してるんですよ。
地図を見ると面白いくらい拳銃です。

問題。
次のうち、江戸時代に無かったものはなんでしょう?
一、納豆
二、牛乳
三、拉麺
四、お萩
答えは、二、牛乳。
納豆は実を言えば平安時代に既に原形が出来ており、江戸時代では既にありました。
当時の納豆はただの豆で、糸引き納豆は明治時代以降。
拉麺(ラーメン)は黄門・水戸光圀公が日本で最初に食べたとされています。
お萩(ぼた餅)は鎌倉時代からあったもので、江戸時代では庶民でも買える甘菓子でした。
江戸時代には牛乳を飲む習慣はありませんでした。
むしろ「牛の乳なんか飲むの!?うげぇ〜。」って感じだったそうです。
というより牛は乳牛ではなく水牛などの農作用だったからです。
チーズなんかも当時ではかなりウケが悪く、
明治後期になってようやく普及するようになったとか。
日本では長い間牛乳を飲む習慣が無かったため、
日本人は体質的に牛乳でお腹を下す人が多いそうです。
次のうち、江戸時代に無かったものはなんでしょう?
一、納豆
二、牛乳
三、拉麺
四、お萩
答えは、二、牛乳。
納豆は実を言えば平安時代に既に原形が出来ており、江戸時代では既にありました。
当時の納豆はただの豆で、糸引き納豆は明治時代以降。
拉麺(ラーメン)は黄門・水戸光圀公が日本で最初に食べたとされています。
お萩(ぼた餅)は鎌倉時代からあったもので、江戸時代では庶民でも買える甘菓子でした。
江戸時代には牛乳を飲む習慣はありませんでした。
むしろ「牛の乳なんか飲むの!?うげぇ〜。」って感じだったそうです。
というより牛は乳牛ではなく水牛などの農作用だったからです。
チーズなんかも当時ではかなりウケが悪く、
明治後期になってようやく普及するようになったとか。
日本では長い間牛乳を飲む習慣が無かったため、
日本人は体質的に牛乳でお腹を下す人が多いそうです。