×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
USキーボードでは、英字とかなを切り替える為のキーがありません。
Windowsもそうですが、Macも同じで、不便。
でも、ありました、一発で切り替える方法 for Mac。
Macで右上に表示される[あ]や[A]の文字をクリックして
プルダウンリストの「環境設定を表示」→「caps lock キー」という項目で、
『押した時「××入力」』で「ひらがな入力」か「英字入力」を選択。
すると、caps lockを有効にしている間、文字の入力方法を変える事が出来ます。
(バーに表示されるのは必ず選択していない方の入力方式である事。)
ただし、この設定を有効にすると当然ながら
caps lock本来の機能は働きません。
(補助機能としてShiftを押しながら、という具合)
でも、無いよりは圧倒的に便利です。
私はcaps lockは無駄なキーの1つなので、これが切替に利用出来るのは嬉しい!
ただ、有効中に緑に光るのでちょっと気になりますが・・・。
Windowsもそうですが、Macも同じで、不便。
でも、ありました、一発で切り替える方法 for Mac。
Macで右上に表示される[あ]や[A]の文字をクリックして
プルダウンリストの「環境設定を表示」→「caps lock キー」という項目で、
『押した時「××入力」』で「ひらがな入力」か「英字入力」を選択。
すると、caps lockを有効にしている間、文字の入力方法を変える事が出来ます。
(バーに表示されるのは必ず選択していない方の入力方式である事。)
ただし、この設定を有効にすると当然ながら
caps lock本来の機能は働きません。
(補助機能としてShiftを押しながら、という具合)
でも、無いよりは圧倒的に便利です。
私はcaps lockは無駄なキーの1つなので、これが切替に利用出来るのは嬉しい!
ただ、有効中に緑に光るのでちょっと気になりますが・・・。
PR
この前、アップルジュースをこぼした
delete、return、shift、ejectが非っっっ常〜〜〜に変な感覚になってしまったので
パームレストを交換しました。
パームレストというよりはキーボードと言った方が解り易いですかね。
ついでに見た目すっきり、しかし慣れていない英字キーボードにしてみました。
そもそも、MacBook専用のキーボードが別売りしてないんです。
探しまわって、お尋ねしてようやく手に入れました。
しかもたまたま英字キーで万々歳です!!
![[画像:届きました]](/Img/1179316314/)
![[画像:厳重包装??]](/Img/1179316430/)
![[画像:英字キーボード]](/Img/1179318326/)
早速、MacBookを持ち出して分離開始。
が、想像以上に外すネジが多く、驚いた。
横にあるネジを6本、裏のネジを3本、
バッテリーを外したとこの下側4本と上側の3本、
上側の板を外した内側にある3本と右側にある2本。
しかもみんな種類が違うし、ドライバーがつっかえるし
かなりのプレッシャーで外してました・・・。
![[画像:意外に裏側って見た事無いでしょ?]](/Img/1179316878/)
取り外した日本語キーボードの裏。
ネジを全部取っても外れなくて焦った。
とりあえず、絶妙たる力の加減で取れたので、
そのまま英字キーボードと交換。
一通りのネジを付け直し、いざ電源ON!
・・・と思ったら電源以外反応しねぇじゃねぇか。
この期に及んでPMUが認識しないのか!?
電源切断、強制終了、再起動とやっていたら、
スリープ&復帰でやっと認識してくれるようになりました。
![[画像:任務完了]](/Img/1179317542/)
使い勝手はだいぶ違います。
キーの見た目がすっきりし、数も違います。
キー全体が少し右寄りになっているので、
感覚が合わないのと、英かな変換キーがないので
切替が不便。
後は暫くすれば慣れそうです。
あと、発見がもう1つ。
MacBookを使っていると、「S」キー周辺が熱くなると思いませんか?
キーボードの裏を見ると、その周辺が穴だらけになっています。
なので、そこから熱が発散するのではないかと思います。
ちょうどここにCPUや基盤が密集しているので、
あまり強くたたかない方がいいかもしれません。

Apple MacBook 13" Palm Rest 英字USキーボード(http://www.akibakan.com/)
Apple 公式サイト(http://www.apple.com/jp/)
delete、return、shift、ejectが非っっっ常〜〜〜に変な感覚になってしまったので
パームレストを交換しました。
パームレストというよりはキーボードと言った方が解り易いですかね。
ついでに見た目すっきり、しかし慣れていない英字キーボードにしてみました。
そもそも、MacBook専用のキーボードが別売りしてないんです。
探しまわって、お尋ねしてようやく手に入れました。
しかもたまたま英字キーで万々歳です!!
早速、MacBookを持ち出して分離開始。
が、想像以上に外すネジが多く、驚いた。
横にあるネジを6本、裏のネジを3本、
バッテリーを外したとこの下側4本と上側の3本、
上側の板を外した内側にある3本と右側にある2本。
しかもみんな種類が違うし、ドライバーがつっかえるし
かなりのプレッシャーで外してました・・・。
取り外した日本語キーボードの裏。
ネジを全部取っても外れなくて焦った。
とりあえず、絶妙たる力の加減で取れたので、
そのまま英字キーボードと交換。
一通りのネジを付け直し、いざ電源ON!
・・・と思ったら電源以外反応しねぇじゃねぇか。
この期に及んでPMUが認識しないのか!?
電源切断、強制終了、再起動とやっていたら、
スリープ&復帰でやっと認識してくれるようになりました。
使い勝手はだいぶ違います。
キーの見た目がすっきりし、数も違います。
キー全体が少し右寄りになっているので、
感覚が合わないのと、英かな変換キーがないので
切替が不便。
後は暫くすれば慣れそうです。
あと、発見がもう1つ。
MacBookを使っていると、「S」キー周辺が熱くなると思いませんか?
キーボードの裏を見ると、その周辺が穴だらけになっています。
なので、そこから熱が発散するのではないかと思います。
ちょうどここにCPUや基盤が密集しているので、
あまり強くたたかない方がいいかもしれません。



美輪明宏が事故ったらしいです。
警察署でかも美和持論を展開するのかと思いきや、
書類送検で終わってしまった。
※画像はイメージですw(今回の事故はバイクと車の接触)
そもそも、美輪明宏って霊能力あるんですかね?
オーラの泉でよくそんな事仄めかしてますけど。
江原啓之に時々耳打ちするじゃないですか、
あれってなんだか口裏あわせしてるように感じる。
というか、相手が言った事を素早く理解して
その話に合わせている感もうすうすと感じるんですよね〜。
(二人の言う事が崖っぷち状態でぎこちない。)
霊が見えるだの見えないだの、決して表沙汰にする事でもないし、
それは霊が解決するものでねぇの?
霊自身の怨みやら不安やら未練やらって、
人が何とかするものじゃないでしょ。
霊の事は霊が、人の事は人がやるしかないの。
怨んでる人を殺したら、自分のいる霊の世界に殺された人も来ちゃうよね?
そしたら喧嘩沙汰になるんじゃねぇの?
「よくも俺を殺したな〜!!!」
「あんたが殺されるような事するから悪いんじゃないの!バカ!!」
って人間界では有り得ない喧嘩。
殺しようが無い霊の方が平和かも。